|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb ・ 潮 : [しお] 【名詞】 1. tide 2. ebb and flood 3. salt water 4. opportunity ・ 来 : [らい] 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
浅間塚古墳(せんげんづかこふん)は、茨城県潮来市上戸にある古墳である。 == 概要 == 本古墳は、常陸利根川を望む台地縁辺にある墳丘全長84メートル、後円部径48メートル高さ7.5メートル、前方部幅25メートル高さ4.5メートルを測る前方後円墳である。墳丘の北東側に幅10メートルの周溝があるが、西側は国道51号敷設のため一部削平されている。 埴輪等の外部施設は確認されていないが、前期古墳の墳形を良く示しており、4世紀末から5世紀初めの築造と推定されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浅間塚古墳 (潮来市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|